スキップしてメイン コンテンツに移動

首都大学東京




先日は南大沢にあります

首都大学東京の文化祭へ

この辺りは大学がたくさんあります

初めて行ってみましたが

楽しかった

クラシックカフェ(学生演奏が聴けます)

推理小説サークル

もちろん

陸上部や運動部もたくさん参加

自分が大学生の頃は

大人だと思っておりましたが

いざ大学生たちに接してみますと

まだ幼さがみえてかわいかったのです!

地味な人は地味な感じのサークルに

元気な人は元気なサークルに・・・(笑)

ちゃんとその人の居場所はあるのですね

それをみつけなくちゃ




遠回りしたけど

長い時間をかけて

私もみつけたよ

 私の居場所を





コメント

このブログの人気の投稿

第35回 ボタニカルアート立川展

第35回ボタニカルアート立川展 2023年6月10日(土)〜 6月14日(水) 9:30〜16:30最終日14:30 国営昭和記念公園 花みどり文化センターギャラリー1 もし良かったら 見にいらっしゃいませんか? 梅雨時ですが 気持ちがすっきりする展覧会です

傾斜台作り

机で絵を描いておりますが 真下を見て描くのは首が疲れます 画面全体を見ながら描くためにも便利な傾斜台を作りました~! 卓上イーゼルもありますが水彩の場合は、傾きが垂直すぎる気がします・・・ 製図用の机もありますが重くて大きい 小さな机があれば傾斜台ごと運んでいけばどこでも描ける 便利で、私には気が楽なのです カリグラフィーを書く人が使う傾斜台に行きつきました ファルカタ集成材という軽い木材で 自分の作りたいサイズでカット(私はカットしてもらいました汗・・・) 蝶番でとめて・・・ 角度も2段階にできます 作り方はインターネットで調べました 詳細がお聞きしたい方は ご相談くださいませね 梅雨の季節 体調をくずしそうですが 楽しむように 気分転換しながら 過ごしてまいりましょう~ 折りたためます 後ろのつっかえ棒を2つ付けて角度を2段階にできます

山が山であるように

  山が山であるように 川が川であるように 私は私であるのだと思う ある人からみたら 良い人で ある人からみたら その反対に思う人がいるのかもしれない その度に 自分を疑い迷うけれど 山は山であることに 川は川であることに 疑わない 美しい景色を見ると 心が落ち着くのは そのままで静かに佇む 山や川があるからなんだ 自分もその一部に過ぎないのだから 自分はただ自分であればいい 自分らしく歩いていけばいい